yoshidadezainwakushoppu.html

主催 建築家・吉田明弘

ヨシダ デザインワークショップyoshidadezainwakushoppu.html

高齢者向け住宅について

ブログ

ホーム

コンタクト

作品一覧

プロフィール

gao_ling_zhe_xiangke_zhu_zhaino_she_ji_shi_wu_suowoo_tanshinarayoshidadezainwakushoppuhe.html
yoshidadezainwakushoppuburogu/yoshidadezainwakushoppuburogu.html
kontakuto.html
zuo_pin.html
purofiru.html
yoshidadezainwakushoppu.html
 

高齢者向け住宅

◯サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?

 民間事業者などによって運営され、都道府県単位で認可・登録された賃貸住宅です。自立あるいは軽度の要介護状態の単身高齢者・高齢者夫婦・高齢者親子世帯が安否確認・生活相談などのサービスなどを受けながら安心して暮らせる住まいです。一般的な賃貸住宅よりも高齢者が生活支援を受けることで住みやすく、借りやすい施設でもあります。また賃貸借方式の施設が多いので、入居時に支払う敷金の返還を受けやすいメリットがあります。他の介護施設と比較して選択肢が豊富なサービス付き高齢者向け住宅を選ぶことで、住み慣れた地域に住み続けやすくなるというメリットもあります。24時間介護・看護事業所などの併設で介護・医療・生活支援など手厚いサービスを受けることができます。国が高齢者向け住宅の安定供給を目指して、建設費の1/10、改修費の1/3または18平方メートル以上の部屋の戸数×100万円のうち金額が低額のほうの補助を受けることが可能です。


◯シニア向けマンションとは?

 民間事業者によって販売・運営される分譲住宅です。自立あるいは要支援状態の高齢者を主に受け入れています。家事全般を施設スタッフに依頼でき、生活を楽しむための設備が大変充実している高級物件が多く、分譲マンションは所有権となるため退去などの心配もなく、分譲形式なので物件を売却・相続・賃貸することが可能です。重度の要介護状態への対応は基本的に施設内では難しい場合も多いため、退去となる場合があります。



地域密着型施設

◯認知症高齢者グループホームとは?

 社会福祉法人などによって運営される地域密着型の介護施設です。主に軽度の認知症高齢者を受け入れています。介護スタッフの介助を受けながら、ユニット単位(5〜9人)で共同して自立した生活を送りながら症状の改善を図ります。認知症の症状が進み、1人で着替え・食事摂取・排泄などができなくなったり、慢性疾患のために日常的な医療ケアが必要になったりすると退去しなくてはなりません。介護基盤の緊急整備等特別対策事業として国庫補助があります。


◯小規模多機能型居宅介護事業所とは?

 平成18年4月の介護保険制度改正により創設された、地域密着型サービスのひとつです。利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活上の支援や機能訓練を行います。また、施設への通所を中心として、利用者の容態や希望に応じた短期間の宿泊や利用者の自宅への訪問などを組合せた対応をします。一事業所の定員は25名以下で、通い定員は15名、宿泊定員は9名です。介護基盤の緊急整備等特別対策事業として国庫補助があります。


◯複合型サービスとは?

小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスです。



軽費老人ホーム

◯ケアハウスとは?

 社会福祉法人や地方自治体、民間事業者などによって運営される福祉施設です。主に自立した独立生活に対する不安のある高齢者を受け入れる「一般(自立)型」と主に軽度から重度の要介護状態の高齢者を受け入れる「介護(特定施設)型」があります。家庭環境や経済状況によって家族との同居が困難な場合や、身寄りがない高齢者が、自治体の助成を受けて比較的低い費用で利用できる施設です。一般型のケアハウスでは、自立状態でないと見なされた際には施設からの退去を求められることもあるのに対して、介護型のケアハウスでは、重度の要介護状態になっても住み続けることが可能です。

介護基盤の緊急整備等特別対策事業として国庫補助があります。



介護保険施設

◯特別養護老人ホーム(特養、介護老人福祉施設)とは?

 重度の要介護者を受けいれる社会福祉法人や地方自治体などにより運営される公的な介護施設です。寝たきり状態など食事や排泄の介助などの常時介護を必要とする要介護者の「生活の場」であり、様々な身体の介護や生活の援助や各種レクリエーションなども提供しています。入所基準は高く、医学管理下でのケアは限定的ですが、一度入所した人の多くはそこで残りの余生を過ごすため、重度の要介護者にとって「終の棲家」的存在です。介護基盤の緊急整備等特別対策事業として国庫補助があります。



有料老人ホーム

◯介護付有料老人ホームとは?

 民間事業者が運営できる介護施設です。要介護者を受け入れて施設内のスタッフが介護する「介護専用型」、要介護者と健常者を受け入れて主に施設内のスタッフが対応する「混合型」、外部事業者による介護サービスを利用する「外部サービス利用型」といった種類があります。受け入れる高齢者の要介護度の幅と提供するサービスの幅がきわめて広く、施設によって異なります。介護専用型有料老人ホーム施設整備費補助などの公的補助があります。


◯住宅型有料老人ホームとは?

 民間事業者が運営できる介護施設です。介護付有料老人ホームよりも軽度の要介護者や、自立・要支援状態の高齢者を受け入れています。介護が必要なときには訪問介護や通所介護などの在宅サービスを利用することで、要介護の状態になっても施設に住み続けられます。ただし、「特定施設入居者生活介護」を受けていないため、利用するサービスが増えると介護付有料老人ホームよりも料金が高くなり、また要介護度が高くなると退去しなくてはならないこともあります。


◯健康型有料老人ホームとは?

 民間事業者が運営できる施設で、基本的に自立あるいは要支援状態の高齢者を受け入れています。ほとんどの家事を施設スタッフに依頼でき、シニアライフを楽しむための図書室やスポーツジムなどの設備が充実しています。ただし多くの施設では、重度の要介護状態や日常的な医療ケアが必要になると退去しなくてはなりません。

高齢者施設の種類と特徴

建築家と美しい高齢者施設をつくりませんか?
に戻るgao_ling_zhe_xiangke_zhu_zhaino_she_ji_shi_wu_suowoo_tanshinarayoshidadezainwakushoppuhe.html
gao_ling_zhe_xiangke_zhu_zhaino_she_ji_shi_wu_suowoo_tanshinarayoshidadezainwakushoppuhe.html

よくある質問Q&A

yokuaru_zhi_wenQ%26A.html