yoshidadezainwakushoppu.html

主催 建築家・吉田明弘

ヨシダ デザインワークショップyoshidadezainwakushoppu.html

高齢者向け住宅について

ブログ

ホーム

コンタクト

作品一覧

プロフィール

gao_ling_zhe_xiangke_zhu_zhaino_she_ji_shi_wu_suowoo_tanshinarayoshidadezainwakushoppuhe.html
yoshidadezainwakushoppuburogu/yoshidadezainwakushoppuburogu.html
kontakuto.html
zuo_pin.html
purofiru.html
yoshidadezainwakushoppu.html
 

Q.高齢者向け住宅の設計を相談・依頼する際に必要な物はありますか?


A. 特別にご用意いただくものはありません。まず皆様からのご要望や条件をうかがって、プロジェクトに対する思いを共有することから始めます。ぜひお気軽にお話しをお聞かせください。



Q.どの程度の規模の建物まで対応していただけますか?


A.これまでに床面積が50㎡程度の工場守衛所から20,000㎡を超える劇場まで経験してまいりました。建物は建築家一人で設計することはできません。構造や設備、造園などこれまで多くの実績で協力してきた日本を代表する実績を持つ協力事務所とプロジェクトチームをつくることで大きな施設設計を可能にしています。



Q.サービス付き高齢者向け住宅の建築・設計の流れを教えてください。


A.規模や機能にもよりますが次のような流れで進みます。


1.ファーストコンタクト:長いお付き合いの始まりです。


2.現地確認・調査:提案に必要な調査を行います。


3.ファーストプレゼンテーション(複数案):ここまでは無料です。

※設計は相性や印象が大切です。長いお付き合いになりますので、この時点でもし気に入っていただけなければ遠慮なく申し出てください。また、著作権のあるプレゼンテーション資料は回収させていただきます。


4.設計契約:重要事項説明、設計監理委託契約を取交わします。


5.基本設計:打合せを重ねながら概算工事費が出せるレベルの基本設計をまとめます。合わせて補助金申請に必要な業務も進めます。


6.概算工事費算定:おおよその工事費を算定します。


7.実施設計(建築確認申請):詳細図面作成・検証をし、ご依頼者様への内容説明・確認を行います。また、関係諸官庁への各種申請業務を行います。


  1. 8.工事施工業者選定(入札):工事施工候補業者への入札参加依頼、見積依頼・内容精査・詳細調整を行います。


9.工事契約・着工:施工業者が確定し、工事委託契約書を取交わして着工します。私どもは設計工事監理業務(設計図通り、法律通り施工されているか確認する業務)が始まります。


10. 上棟:構造体の完成時に、中間検査(設計事務所・検査機関)等を行います。


11. 竣工:建物の完成です。完成検査(設計事務所・検査機関・お施主さん)等を行います。登記関係もこの時期に行います。


12. お引き渡し:建物お引き渡しです。建物の使用説明、現場監理報告書の提出などをします。


13. アフターサービス:お引き渡し度も必要に応じて定期検査を行い、施工者と共に施工業者さんと共に、チームとしてサポートさせて頂きます。


Q.高齢者向け住宅を依頼する際に注意した方が良い事はありますか?


A.高齢者住宅は国の方針で現在たくさん建てられている状況です。したがって競争が大変厳しくなってきています。ご入居される方が施設を選ぶ要因としてデザインや提案の力は大変重要ですが、いくら施設が美しくても「安心と安全」に関わる施設のソフト面の充実は、皆様の経営理念に関わってまいりますので、ご依頼の際はお考えをまとめておいたほうが良いと思います。また、私どもができる範囲で相談にのることも可能です。



Q.アフターサービスはありますか?


A.基本的には工事請負契約により工事をした施工業者がアフターサービスを行いますが、独自に定期点検を行います(回数や期間は規模によります)。また、瑕疵が発生した場合、第三者の立場でその瑕疵が施工の原因によるものなのかを判断し、施工業者と共に改善方法を検討します。



Q.予算内でのご依頼は可能ですか?


A.皆様のご希望の予算に合わせて計画をいたします。建物を建築するには建設費以外にかかってくる費用があります(設計費、地質調査費、敷地測量費、確認申請手数料、契約印紙代、家具、カーテン、水道加入金、ローン諸費用、登記費用など)。 完成後に予算オーバーと言うことが無い様、最初に予算計画書を作成することをお勧めいたします。必要であれば融資や返済計画など専門のアドバイザーをご紹介することも可能です。また、予算が少なくてもそれに見合った解決策を考えます。お気軽にご相談ください。



Q.遠方でも設計は可能ですか?


A. 遠方での実績も多く、喜んで設計させていただいております。基本的な設計料は変わりませんが、飛行機や新幹線で通う場合は、旅費を別途相談させてください。



Q.建物や施設の完成までに、どのくらいの期間がかかりますか?


A.規模によりますが、通常は設計に4ヶ月〜半年、工事に半年〜1年程度が一般的な期間です。規模が大きくなると設計に1年、工事に1年以上かかる場合もあります。良い建物を設計するためにはある程度時間が必要です。皆様とたくさんお話をして、たくさんアイデアを考え、たくさんスタディー模型をつくり、数々の専門作業が必要です。また、ご依頼者のこだわりで引渡しまで数年かかって素晴らしい建物が完成した事例もございます。私たちは皆様のその時の状況に臨機応変に対応することができます。



Q.ご相談したい事があるのですが、どうすればいいですか?


  1. A.ご相談は、無料ですのでお気軽に何でも御相談下さい。


お問い合わせは

〒113-0021

東京都文京区本駒込5-2-5-1F

☎︎03-6902-0108

受付時間:10:00〜19:00

お問い合わせフォーム

メールは24時間受けつけております。



Q.土地探しからのご相談は可能ですか?


A. 専門の不動産関係の協力者がおりますので、土地探しのご相談も承っており、スタッフのご説明を通して、土地の見方や探し方を知っていただけるようにしております。また、実際に購入すべきかどうか迷われている場合は、現地を視察した上で、客観的なアドバイスをさせていただくことも可能です。



Q.高齢者施設以外の設計依頼も可能ですか?


A. これまで住宅から集合住宅、小学校、診療所、劇場など様々な設計を行い、建築賞を受賞するなどして多くの皆様に喜んでいただいてまいりました。高齢者施設は私どもの実績の一部にすぎません。ぜひご相談ください。あらゆる施設の設計が私たちの仕事の領域です。

よくある質問Q&A

mailto:yoshida-dw@jb3.so-net.ne.jp?subject=%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B

高齢者施設の種類と特徴について

gao_ling_zhe_shi_sheno_zhong_lei.html
建築家と美しい高齢者施設をつくりませんか?
に戻るgao_ling_zhe_xiangke_zhu_zhaino_she_ji_shi_wu_suowoo_tanshinarayoshidadezainwakushoppuhe.html
gao_ling_zhe_xiangke_zhu_zhaino_she_ji_shi_wu_suowoo_tanshinarayoshidadezainwakushoppuhe.html